ワイルド・スピード × 2
2006年4月30日 映画
実は『頭文字D』の他にもう一本借りていたタイトル『ワイルドスピード×2』についてちょっとコメント。
さすがハリウッド映画だけに『頭文字D』(←実写版)なんて足元に及びません。申し訳ないけど、、
高級車をいとも簡単に壊しまくる豪快さといい、一本の映画に同じ車を何台も用意してリアルなバトルを再現する徹底ぶりといい、お金の掛け方が違いますな( ゜Д゜)y─┛~~
(偽ガードレールなんて使ってねぇ〜もん)
でも一つだけ言わせてもらうと、もう少し”走り”をメインにしたストーリーがよかったかな、、
以前観た『TAXI3』もそうだけど、走る事は手段でしかなく、目的は犯人逮捕だったり、裏の運び屋だったり、、
このクオリティで『頭文字D』の様な”走り”をメインにした公道バトルがあったら楽しそうなのになぁ〜(*´д`*)
この秋に『ワイルドスピード3』が公開されそうだけど、期待のストーリーじゃなさそうだし、、
さすがハリウッド映画だけに『頭文字D』(←実写版)なんて足元に及びません。申し訳ないけど、、
高級車をいとも簡単に壊しまくる豪快さといい、一本の映画に同じ車を何台も用意してリアルなバトルを再現する徹底ぶりといい、お金の掛け方が違いますな( ゜Д゜)y─┛~~
(偽ガードレールなんて使ってねぇ〜もん)
でも一つだけ言わせてもらうと、もう少し”走り”をメインにしたストーリーがよかったかな、、
以前観た『TAXI3』もそうだけど、走る事は手段でしかなく、目的は犯人逮捕だったり、裏の運び屋だったり、、
このクオリティで『頭文字D』の様な”走り”をメインにした公道バトルがあったら楽しそうなのになぁ〜(*´д`*)
この秋に『ワイルドスピード3』が公開されそうだけど、期待のストーリーじゃなさそうだし、、
頭文字[イニシャル]D THE MOVIE スタンダード・エディション
2006年4月28日 映画
ネタバレ有
頭文字Dを少しでも知っている人は観ない方がいいかも(;・∀・)
原作と比べたら月と鼈だわ。
『頭文字D』というタイトルを使える作品とは到底思えない。
取り合えずその萎える部分を上げてみると、、
武内樹は何故か立花樹になっている。
寄ってガソリンスタンドのオーナー立花祐一の息子。
何故か性格が高飛車なボンボンになっている。
別人やん、、
とか
高橋涼介と中里毅がやたらつるんでいる、、
啓介は何処へ行ったの、、(´・ω・`)
とか
バトル中たまに出てくるメーター系のアップ映像。
現実ではあり得ない様な動きをする。
いかにも手動で動かしている様な、、
とか
車がぶつかる予定のガードレールが偽物バレバレ
とか
文太がダサい
とか
申し訳ないけど私から言わせてもらったら駄作、、
頭文字Dを少しでも知っている人は観ない方がいいかも(;・∀・)
原作と比べたら月と鼈だわ。
『頭文字D』というタイトルを使える作品とは到底思えない。
取り合えずその萎える部分を上げてみると、、
武内樹は何故か立花樹になっている。
寄ってガソリンスタンドのオーナー立花祐一の息子。
何故か性格が高飛車なボンボンになっている。
別人やん、、
とか
高橋涼介と中里毅がやたらつるんでいる、、
啓介は何処へ行ったの、、(´・ω・`)
とか
バトル中たまに出てくるメーター系のアップ映像。
現実ではあり得ない様な動きをする。
いかにも手動で動かしている様な、、
とか
車がぶつかる予定のガードレールが偽物バレバレ
とか
文太がダサい
とか
申し訳ないけど私から言わせてもらったら駄作、、
ここんとこ”走り”にドップリ浸かっている日々。
だからTUTAYAに行くとつい”走り”がテーマのモノをよく目に付くノ(´д`*)
そんな訳で今日は以前借りた『TAXI3』のレビュー
でも1、2は観ていないので3だけの内容で感じた事を少し、、
まずこの映画の見所は、何と言ってもハイテクメカを積んだプジョー406のタクシー。
でもちょっと幼稚な気がする、、
意味無さげなエアロパーツや明らかに無理のある変形。
特に雪山仕様に変形するシーンなんて、現実には在り得ない変形の仕方。
私的にはせめてレプリカで作れるくらいの変形にしてほしかった気もするが、
ここはフィクションであると割り切って観るしかないな┐(´д`)┌
ストーリー的にはコメディタッチで大人から子供まで幅広く観れそうな感じ。
ま強いて言うなら子供向けだけど、、
家族で気まずくなりそうなシーンは殆どないしから、身内のパーティなんかに丁度いいかもしれない。
(ん!ちょっとあったかな・・・(;・∀・)
まっ最後はハッピーエンドだし、皆でワイワイ観るといいかもね
もう一つの見所はランエボ?の登場☆
だからTUTAYAに行くとつい”走り”がテーマのモノをよく目に付くノ(´д`*)
そんな訳で今日は以前借りた『TAXI3』のレビュー
でも1、2は観ていないので3だけの内容で感じた事を少し、、
まずこの映画の見所は、何と言ってもハイテクメカを積んだプジョー406のタクシー。
でもちょっと幼稚な気がする、、
意味無さげなエアロパーツや明らかに無理のある変形。
特に雪山仕様に変形するシーンなんて、現実には在り得ない変形の仕方。
私的にはせめてレプリカで作れるくらいの変形にしてほしかった気もするが、
ここはフィクションであると割り切って観るしかないな┐(´д`)┌
ストーリー的にはコメディタッチで大人から子供まで幅広く観れそうな感じ。
ま強いて言うなら子供向けだけど、、
家族で気まずくなりそうなシーンは殆どないしから、身内のパーティなんかに丁度いいかもしれない。
(ん!ちょっとあったかな・・・(;・∀・)
まっ最後はハッピーエンドだし、皆でワイワイ観るといいかもね
もう一つの見所はランエボ?の登場☆
DVD 松竹 2006/02/18 ¥3,465 仲間由紀恵とオダギリ ジョーが、伊賀と甲賀という敵対関係にある「忍(しのび)」を演じる新感覚アクション。原作は山田風太郎の「甲賀忍法帖」だが、本作は、その原作をコミック化した「バジリスク」の世界に近い。17世紀初め、徳川家康の命によって戦うことを命じられた伊賀と甲賀。それぞれから選ばれた5人の強者には、伊賀の朧、甲賀…
映画館で観たけど取り合えずレンタルでも借りて観た。
う〜ん仲間由紀恵いつ見ても可愛い(〃▽〃)って言うか綺麗やわん♪
でもストーリーはちょっと幼稚┐(´∀`)┌
これを初めて観る時はラストサムライぐらいのシリアスを想像していたのでガックリしてしまった、、
まそれを知った上で観たら、これはこれで面白いかもしれないけど、あまりにも奇想天外な忍術に現実感がかなり失せる。
正直実写にしない方がよかったぽいが・・・
原作となったアニメはまだ観ていないので今度借りてみよ〜、、
ネタバレ有
出演ロビン・ウィリアムズ、ダスティン・ホフマン、ジュリア・ロバーツ監督スティーブン・スピルバーグと豪華キャストが贈るファンタジー大作。
映画館で観た頃は子供の視点からみていたが、大人になった視点で観るとまた違った見え方がする。ピーターパンだった頃を忘れたピーターバニングがやけに自分と重なって見えたり、子供に教えられるカッコ悪いピーターバニングが現実感あったり、、
大人になっていつの間にか持っていたエゴみたいなものが少し見えたかな。大人のプライドとか、無くしたチャレンジ精神とか、
この映画は子供にとっても大人にとっても良作。
出演ロビン・ウィリアムズ、ダスティン・ホフマン、ジュリア・ロバーツ監督スティーブン・スピルバーグと豪華キャストが贈るファンタジー大作。
映画館で観た頃は子供の視点からみていたが、大人になった視点で観るとまた違った見え方がする。ピーターパンだった頃を忘れたピーターバニングがやけに自分と重なって見えたり、子供に教えられるカッコ悪いピーターバニングが現実感あったり、、
大人になっていつの間にか持っていたエゴみたいなものが少し見えたかな。大人のプライドとか、無くしたチャレンジ精神とか、
この映画は子供にとっても大人にとっても良作。
フック コレクターズ・エディション DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2005/12/16 ¥1,980 40歳の仕事人間ピーター・バニング(ロビン・ウィリアムス)がある日家に帰宅すると、子どもたちが消え去っていて、フック船長(ダスティン・ホフマン)からの脅迫状が残されていた。そう、ピーターの本当の正体はピーターパンであり、やがて彼は宿敵フック船長(ダスティン・ホフマン)から子どもたちを救出すべく、、
この手のワイヤーアクション系っていうのかな?
昔から好きで『決戦紫禁城』は観たし、取り合えず『HERO』『LOVERS』も観た。
流石アクションの部分は素晴らしい。
多分過去の作品に比べかなり洗礼されていると思う。
七剣の特殊能力を十分に引き出して戦う姿は観ていて爽快。
そう言えば昔に観た『ジパング』を思い出す。
たしか地獄極楽丸も七本の剣(刀だけど)だったっけ、、
でもこっちは一人が七本を使うタイプだったけどね。
刀剣って何故人を引きつける魅力があるんだろう・・・
なんとなくだけど、、
昔から好きで『決戦紫禁城』は観たし、取り合えず『HERO』『LOVERS』も観た。
流石アクションの部分は素晴らしい。
多分過去の作品に比べかなり洗礼されていると思う。
七剣の特殊能力を十分に引き出して戦う姿は観ていて爽快。
そう言えば昔に観た『ジパング』を思い出す。
たしか地獄極楽丸も七本の剣(刀だけど)だったっけ、、
でもこっちは一人が七本を使うタイプだったけどね。
刀剣って何故人を引きつける魅力があるんだろう・・・
セブンソード DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2006/02/03 ¥2,980武元英って小西真奈美にちょっと似てない?
なんとなくだけど、、
アンドリューNDR114
2006年2月2日 映画
最近観る映画にはロボットについて問題提起したモノが多い・・・
今回観たのはロビンウィリアムズ主演の『アンドリューNDR114』
以前見たウィルスミス主演のアイロボットで出てきたロボット三原則がこの物語にも出てくる。
ロボット三原則とは、
ロボットと人間を題材にした映画は数多くある。
大抵ロボットと人間の思想がぶつかって何らかの争いになっている映画が殆どのような気がするけど、この映画はロボットが人間に興味を持ち人間になろうとする物語。
正直観た感想は”前半は感動したけど後半は感動が薄れた”
理由は簡単、前半はロボットが人間らしさを出したから感動できたけど、後半はほぼ人間になったロボットが人間らしさをだしているので、なんか「普通じゃん」って感じ。
本当は人間にならなかった方が良かったかもね(・∀・)
今回観たのはロビンウィリアムズ主演の『アンドリューNDR114』
以前見たウィルスミス主演のアイロボットで出てきたロボット三原則がこの物語にも出てくる。
ロボット三原則とは、
1 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。(A robot may not harm a human being, or, through inaction, allow a human being to come to harm.)実はこの三原則を考えた人物はこの映画の原作『バイセンテニアル・マン』の作者アイザック・アジモフ
2 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。(A robot must obey the orders given to it by the human beings, except where such orders would conflict with the First Law.)
3 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。(A robot must protect its own existence, as long as such protection does not conflict the First or Second Law.)
ロボットと人間を題材にした映画は数多くある。
大抵ロボットと人間の思想がぶつかって何らかの争いになっている映画が殆どのような気がするけど、この映画はロボットが人間に興味を持ち人間になろうとする物語。
正直観た感想は”前半は感動したけど後半は感動が薄れた”
理由は簡単、前半はロボットが人間らしさを出したから感動できたけど、後半はほぼ人間になったロボットが人間らしさをだしているので、なんか「普通じゃん」って感じ。
本当は人間にならなかった方が良かったかもね(・∀・)
アンドリューNDR114 DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2005/06/22 ¥2,000 舞台は近未来。サンフランシスコ郊外に住むマーティン一家に家事専用ロボットのNDR14(ロビン・ウィリアムズ)が届けられ、アンドリューと名付けられる。しかし、人間的感情をもち備えているアンドリューは、やがて人間でありたいと強く願うようになり、自分と同じようなロボットを探す旅に出る…。
ステルス デラックス・コレクターズ・エディション
2006年2月1日 映画
いつもなら新作は借りない、、
だって一泊しか借りれないから勿体無い気がするモン
でも今回の映画は一泊で十分だったわ(・∀・)
この物語はエースパイロット3人対暴走無人戦闘機の対決がメイン
だから殆どドックファイトのシーンで構成されている。
例えて言えばナムコのエースコンバットをそのまま映画化したみたいな感じ。
ぶっちゃけリアルな画像に感動しただけ、、
だって一泊しか借りれないから勿体無い気がするモン
でも今回の映画は一泊で十分だったわ(・∀・)
この物語はエースパイロット3人対暴走無人戦闘機の対決がメイン
だから殆どドックファイトのシーンで構成されている。
例えて言えばナムコのエースコンバットをそのまま映画化したみたいな感じ。
ぶっちゃけリアルな画像に感動しただけ、、
ステルス デラックス・コレクターズ・エディション DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2006/01/25 ¥4,179
この映画で印象的なのは、
『この指は何本に見える?』のシーン。
指を直視すればその指の本数しか見えないが、焦点をずらす事でその指はぼやけ見える本数が変わるというもの、、
要は目の前に見える問題を直視するのではなく、そこから視点をずらす事で見え方が変わり、無限の可能性が見えてくるという事。
これはかなり勇気付けられた。
ヒューマンドラマにはこういう感動があるからイイ(≧∇≦)b
『この指は何本に見える?』のシーン。
指を直視すればその指の本数しか見えないが、焦点をずらす事でその指はぼやけ見える本数が変わるというもの、、
要は目の前に見える問題を直視するのではなく、そこから視点をずらす事で見え方が変わり、無限の可能性が見えてくるという事。
これはかなり勇気付けられた。
ヒューマンドラマにはこういう感動があるからイイ(≧∇≦)b
パッチ・アダムス DVD ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2005/11/25 ¥980 1969年、生きる道を見失っていたアダムスは、自ら精神病院に入院した。しかし立ち直った彼は精神科医を目指し、ヴァージニア大学医学部に入学した。そして「笑い」を重視した療法を考え出す。 <p> 実話をもとにした感動のドラマ。町医者として12年間、15万人を越える患者を無料診療したハンター・アダムスを描いている。
今日はTUTAYAで『皇帝ペンギン』をレンタル
でも画像はピングーですが、、(・ε・)キニシナイ!!
これは映画というかどっちかっていうと、動物の生態を映したドキュメンタリーみたいな感じ。
観る前はCGとか使って多少擬人化したペンギンがドラマチックに展開するのかと思っていた、、ちと残念(´・ω・`)
せっかくヨチヨチ歩くペンギンで萌えてる最中にナレーションが現実に引き戻す、、
う〜ん、なんかあんまり面白くないわ(・A ・)
こんなんだったら、『一人ごっつ』の”写真で一言”で使ってもらった方がずっとか面白いんちゃうかな?
でも画像はピングーですが、、(・ε・)キニシナイ!!
これは映画というかどっちかっていうと、動物の生態を映したドキュメンタリーみたいな感じ。
観る前はCGとか使って多少擬人化したペンギンがドラマチックに展開するのかと思っていた、、ちと残念(´・ω・`)
せっかくヨチヨチ歩くペンギンで萌えてる最中にナレーションが現実に引き戻す、、
う〜ん、なんかあんまり面白くないわ(・A ・)
こんなんだったら、『一人ごっつ』の”写真で一言”で使ってもらった方がずっとか面白いんちゃうかな?
アイ,ロボット 通常版
2006年1月4日 映画
今日のレンタルはウィルスミスのアイロボット
最近こういう系の近未来映画って流行り?
なんか観たのがこういう映画ばっかでロボット社会に対して暗いイメージがついてしまうなぁ〜
『イノセンス』『マトリックス』『ターミネーター』どれもロボットが人間にとって悪になっているし、、
ま現実なんてそんなモノか、、
最近こういう系の近未来映画って流行り?
なんか観たのがこういう映画ばっかでロボット社会に対して暗いイメージがついてしまうなぁ〜
『イノセンス』『マトリックス』『ターミネーター』どれもロボットが人間にとって悪になっているし、、
ま現実なんてそんなモノか、、
アイ,ロボット 通常版 DVD 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005/02/04 ¥2,940 ロボットが社会の一部となりつつある2035年を舞台にしたSFアクション。「人間に危害を加えてはいけない」などロボット3原則を守っていた家庭用ロボットが、殺人事件の容疑者となる。“ロボット嫌い”の刑事と、人間に近い感情を持つ最新ロボット「サニー」の攻防とともに、ロボット開発会社にうごめく陰謀や、進化したロボットの恐怖が明…
デイ・アフター・トゥモロー
2006年1月1日 映画
あれよあれよのうちに年が明けて元旦。
早いもんだ┐(´∇`)┌
今日観た映画は、一昨日NHKで映画製作の舞台裏を紹介したドキュメントを観た影響。
その舞台裏とは映画の効果音の作り方について、例えば馬の足音とか、人を殴る音とか、、昔なんかのテレビで観た記憶があったんだけど、砂利を網上で滑らして波の音とか、竹で床を叩いて馬の足音とかやっていた風景を見た事がある。
今回観たドキュメントはまさにこの手法が今も使われていた。この技術の発達した世の中でこの効果音だけは今も昔も変わらず同じ手法が使われている事にちょっと感動しちゃった。・゜・(ノ∀`)・゜・。
この『デイ・アフター・トゥモロー』も同じように作られているみたい、ビルが凍りつく音はかなり試行錯誤してたなぁ〜
TUTAYAいったら思わず借りちゃった≧∇≦
やっぱ”感動”が人を動かすもんだな
ただ、元旦という目出度い日にこんな映画はあわない?
早いもんだ┐(´∇`)┌
今日観た映画は、一昨日NHKで映画製作の舞台裏を紹介したドキュメントを観た影響。
その舞台裏とは映画の効果音の作り方について、例えば馬の足音とか、人を殴る音とか、、昔なんかのテレビで観た記憶があったんだけど、砂利を網上で滑らして波の音とか、竹で床を叩いて馬の足音とかやっていた風景を見た事がある。
今回観たドキュメントはまさにこの手法が今も使われていた。この技術の発達した世の中でこの効果音だけは今も昔も変わらず同じ手法が使われている事にちょっと感動しちゃった。・゜・(ノ∀`)・゜・。
この『デイ・アフター・トゥモロー』も同じように作られているみたい、ビルが凍りつく音はかなり試行錯誤してたなぁ〜
TUTAYAいったら思わず借りちゃった≧∇≦
やっぱ”感動”が人を動かすもんだな
ただ、元旦という目出度い日にこんな映画はあわない?
デイ・アフター・トゥモロー DVD 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005/11/12 ¥999 地球温暖化が原因で世界各地で異常気象が発生。ロサンゼルスに巨大竜巻が襲来し、日本には巨大なヒョウが降り注ぎ、ニューヨークは洪水で水没。さらに地球は再び氷河期へと突入し、北半球は完全に氷に覆われてしまう。そんな中でニューヨークの図書館にいて生き残った息子サムを救いだそうと、気象学者ジャックは凍てつくニューヨークへ向…
今週TUTAYAで借りた異色の映画。
”店長オススメ”ってポップがず〜と気になっていたので、
等々借りるハメになってしまった。
申し訳ないけど、総合的に言ってイマイチって感じ。
見た目”コメディ”っぽいけど実際は”ヒューマンドラマ”若しくは”ラブストーリー”(人と海老の、、)まぁストーリーは今までにないものがあって結構よかったとは思う、、
でも映像があまりにもショボイすぎるわ〜。
主役の海老がもうちょっとなんとかならんかったんかねぇ〜
せっかく映画なんだから映像には気合い入れてほしい。
これがあじなんだと言われたらそれまでだけど、、
”店長オススメ”ってポップがず〜と気になっていたので、
等々借りるハメになってしまった。
申し訳ないけど、総合的に言ってイマイチって感じ。
見た目”コメディ”っぽいけど実際は”ヒューマンドラマ”若しくは”ラブストーリー”(人と海老の、、)まぁストーリーは今までにないものがあって結構よかったとは思う、、
でも映像があまりにもショボイすぎるわ〜。
主役の海老がもうちょっとなんとかならんかったんかねぇ〜
せっかく映画なんだから映像には気合い入れてほしい。
これがあじなんだと言われたらそれまでだけど、、
えびボクサー
DVD パンド 2004/01/09 ¥4,935
スター・ウォーズ エピソード3 / シスの復讐
2005年12月13日 映画
映画で観たけど取り合えず借りてみた。
映画館では興奮したけど、DVDで観たら思ったよりショボくて拍子抜けしてしまった(´・ω・`)
初めて見る興奮がどれだけ大切かなんか分かった様な気がする。やっぱり初めて見る感動は初めにしか味わえないモンだな。
当たり前だけど、、
映画館では興奮したけど、DVDで観たら思ったよりショボくて拍子抜けしてしまった(´・ω・`)
初めて見る興奮がどれだけ大切かなんか分かった様な気がする。やっぱり初めて見る感動は初めにしか味わえないモンだな。
当たり前だけど、、
スター・ウォーズ エピソード3 / シスの復讐
DVD 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005/11/23 ¥3,990 アナキンは最愛のパドメが出産の時に死ぬ予知夢を見て、なんとか彼女を助けたいと思うあまりに、命を操れるという悪側“シス”に身をやつし、ダークサイドへと転落してしまう。一方、アナキンをまんまとシス側に寝返らせたパルパティーンことダース・シディアスは共和国をついに崩壊させ、ジェダイ騎士団を壊滅させていくのだった、、
続編ワールドシリーズが来年秋公開決定みたいで、
既に興奮気味の私(*゜∀゜)=3
この映画の醍醐味と言えば、やっぱキャッツメンバーのノリでしょ!特にウッチー最高(≧∇≦)b
http://www.tbs.co.jp/catseye/
このへんで今年観た映画をまとめてみる、、
『スターウォーズEP3』
これは去年から観ようと決めていた映画。期待を裏切ることは無かったけど、それ以上の感動はなかったかも、、多分結末を知った上での鑑賞になったせいかな。ただ過去の4作(最後の6作目は敢えて観なかった為)を観直してから挑んだのは正解。過去の作品には全て伏線が含まれている。その分感動は大きかったのは間違い無い!
『宇宙戦争』
映像効果による迫力はあったけど、なんか印象に残らなかったなぁ〜。結末が期待ハズレだったし”宇宙戦争”っていうなら宇宙で戦争しろよってツッコミたくなったし、、旧作のリメイクだと知らずに観たのが失敗。事前に旧作観ていたらこんな事はなかった(´・ω・`)
『SHINOBI』
これはハッキリ言って仲間由紀恵が観たかった。それだけ!(・∀・) 内容とか、映像とか、オダギリとかぶっちゃけどうでもよかった。(ファンの方ゴメンナサイ)仲間由紀恵のニンニンが見れただけでモゥ満足〜♪しかしアニメの実写化だったとはしらんかった、、
以上3作でした。
要はぶっつけ本番で観るのはよくないって事かな(;´Д⊂)
これからはちゃんと予習してから観るようにしよ。
取り合えず『のび太の恐竜2006』は観る予定にしているので、
旧作の長編ドラはコンプしとくつもり、、
既に興奮気味の私(*゜∀゜)=3
この映画の醍醐味と言えば、やっぱキャッツメンバーのノリでしょ!特にウッチー最高(≧∇≦)b
http://www.tbs.co.jp/catseye/
このへんで今年観た映画をまとめてみる、、
『スターウォーズEP3』
これは去年から観ようと決めていた映画。期待を裏切ることは無かったけど、それ以上の感動はなかったかも、、多分結末を知った上での鑑賞になったせいかな。ただ過去の4作(最後の6作目は敢えて観なかった為)を観直してから挑んだのは正解。過去の作品には全て伏線が含まれている。その分感動は大きかったのは間違い無い!
『宇宙戦争』
映像効果による迫力はあったけど、なんか印象に残らなかったなぁ〜。結末が期待ハズレだったし”宇宙戦争”っていうなら宇宙で戦争しろよってツッコミたくなったし、、旧作のリメイクだと知らずに観たのが失敗。事前に旧作観ていたらこんな事はなかった(´・ω・`)
『SHINOBI』
これはハッキリ言って仲間由紀恵が観たかった。それだけ!(・∀・) 内容とか、映像とか、オダギリとかぶっちゃけどうでもよかった。(ファンの方ゴメンナサイ)仲間由紀恵のニンニンが見れただけでモゥ満足〜♪しかしアニメの実写化だったとはしらんかった、、
以上3作でした。
要はぶっつけ本番で観るのはよくないって事かな(;´Д⊂)
これからはちゃんと予習してから観るようにしよ。
取り合えず『のび太の恐竜2006』は観る予定にしているので、
旧作の長編ドラはコンプしとくつもり、、
スパイダーマンTM 2
2005年10月25日 映画
今日はDVD観賞
ずっと気になっていたんだけど、
『スパイダーマン』って、子供の頃観ていたはずなのに、
ストーリーとか全然覚えていない(´・ω・`)
このキャラクターは凄く印象に残っているのにねぇ〜
なんでかな?と疑問に思っていたのよ
今回取り合えずググってみたら、、
ありました!!(・∀・)
当時観ていた『スパイダーマン』
どうも東映がアメコミをリメイクした作品を観ていた様で、
同じなのはこのキャラクターと特殊能力だけだったみたいノ(´д`*)
ストーリーはマッタク別物で、現在のよくある戦隊モノみたいに、前半は悪玉と戦って後半は巨大ロボ登場みたいな感じ
どうりでな┐(´∀`)┌
憶えていないって言うか元々知らなかった訳だ
※画像の商品
『スパイダーマンTM 2』
DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2005/09/28 ¥2,000
ずっと気になっていたんだけど、
『スパイダーマン』って、子供の頃観ていたはずなのに、
ストーリーとか全然覚えていない(´・ω・`)
このキャラクターは凄く印象に残っているのにねぇ〜
なんでかな?と疑問に思っていたのよ
今回取り合えずググってみたら、、
ありました!!(・∀・)
当時観ていた『スパイダーマン』
どうも東映がアメコミをリメイクした作品を観ていた様で、
同じなのはこのキャラクターと特殊能力だけだったみたいノ(´д`*)
ストーリーはマッタク別物で、現在のよくある戦隊モノみたいに、前半は悪玉と戦って後半は巨大ロボ登場みたいな感じ
どうりでな┐(´∀`)┌
憶えていないって言うか元々知らなかった訳だ
※画像の商品
『スパイダーマンTM 2』
DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2005/09/28 ¥2,000
パイレーツ・オブ・カリビアン / 呪われた海賊たち コレクターズ・エディション
2005年10月10日 映画
3連休最後の日
買い物に出掛けようかと思ったけど、結局部屋でDVD観てたら終わってしまった(;つД`)
ただ何処か行く事だけが有意義な休日の過ごし方とは限らない。
翌々考えてみたら、ゆっくりDVD観れた上に、お金使わずに済んだし、疲れも取れたし、結構癒されたわ〜(´∀`*)
さて今日観た映画
ディズニーランドのアトラクション”カリブの海賊”を映画化した作品。
以前に”ホーンテッドマンション”が映画化されたけど、
こっちの方はイマイチだったなぁ〜
ワザワザ映画館まで行ったのに途中で寝てしまったもん┐(´∀`)┌
でも今回の映画化は前回と違って面白い。
やっぱこういう定番のジャンルはハズレがないからイイ、
まずストーリーが掴みやすいから、観終わった時に満足感がある。
喩えて言うなら、寿司ネタが何か知らなくて食べるより、知っている上で食べた方がより美味しいって感じかな(´∀`*)
最近観た中ではまあまあオススメの一品
ただ一つだけ気になったのはジャック・スパロウの名前
”スパロウ”を訳すと”スズメ”になんですけどぅ(;・∀・)
”キャプテン・ジャック・スズメ”ってどうよ?
買い物に出掛けようかと思ったけど、結局部屋でDVD観てたら終わってしまった(;つД`)
ただ何処か行く事だけが有意義な休日の過ごし方とは限らない。
翌々考えてみたら、ゆっくりDVD観れた上に、お金使わずに済んだし、疲れも取れたし、結構癒されたわ〜(´∀`*)
さて今日観た映画
ディズニーランドのアトラクション”カリブの海賊”を映画化した作品。
以前に”ホーンテッドマンション”が映画化されたけど、
こっちの方はイマイチだったなぁ〜
ワザワザ映画館まで行ったのに途中で寝てしまったもん┐(´∀`)┌
でも今回の映画化は前回と違って面白い。
やっぱこういう定番のジャンルはハズレがないからイイ、
まずストーリーが掴みやすいから、観終わった時に満足感がある。
喩えて言うなら、寿司ネタが何か知らなくて食べるより、知っている上で食べた方がより美味しいって感じかな(´∀`*)
最近観た中ではまあまあオススメの一品
ただ一つだけ気になったのはジャック・スパロウの名前
”スパロウ”を訳すと”スズメ”になんですけどぅ(;・∀・)
”キャプテン・ジャック・スズメ”ってどうよ?
今日はギャオで映画鑑賞
毎月1日更新だからチェックは欠かせない(・∀・)
そんな訳でチャウシンチーの『少林サッカー』
キャプテン翼を彷彿させるような演出が気持ちがいい
若林君顔負けの鉄壁キーパーから立花兄弟風の名(迷?)コンビ
まで、様々な必殺技の目白押し
ただ実際のところ本来のサッカーをしていない事がたまにキズ
殆ど乱闘騒ぎ状態でサッカー本来の戦いをしていない
正統派サッカーを観たければ実際にサッカーを観ればいいんだし、ここは一つコメディとして割り切って観た方がいいのかな
※画像の詳細
『少林サッカー デラックス版』
DVD ジェネオン エンタテインメント 2002/11/22 ¥3,990
毎月1日更新だからチェックは欠かせない(・∀・)
そんな訳でチャウシンチーの『少林サッカー』
キャプテン翼を彷彿させるような演出が気持ちがいい
若林君顔負けの鉄壁キーパーから立花兄弟風の名(迷?)コンビ
まで、様々な必殺技の目白押し
ただ実際のところ本来のサッカーをしていない事がたまにキズ
殆ど乱闘騒ぎ状態でサッカー本来の戦いをしていない
正統派サッカーを観たければ実際にサッカーを観ればいいんだし、ここは一つコメディとして割り切って観た方がいいのかな
※画像の詳細
『少林サッカー デラックス版』
DVD ジェネオン エンタテインメント 2002/11/22 ¥3,990
ワイルド・ワイルド・ウエスト 特別版
2005年10月7日 映画
前回の『スチームボーイ』を観た影響か、
またスチームパンクの映画が観たくなって借りた
正直観た感想は(´・ω・`)ガッカリ・・・
タイトル通りワイルドなメカでテンコ盛りなのかと思いきや、
なんかクモみたいなメカが1台出てくるだけ(´・ω・`)
出来ればウエストよりもゴードンをクローズアップして発明を増やし、最後ラブレスとの対決は戦隊モノみたいに巨大メカ対決にしてほしかった
登場人物の演技がワイルドしているだけに、
余計メカのショボさが目立つよ(;´Д⊂)
ああ『スチームボーイ』並のスチームパンク
実写でないかなぁ〜
※画像の商品
『ワイルド・ワイルド・ウエスト 特別版』
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2005/09/30 ¥1,500
またスチームパンクの映画が観たくなって借りた
正直観た感想は(´・ω・`)ガッカリ・・・
タイトル通りワイルドなメカでテンコ盛りなのかと思いきや、
なんかクモみたいなメカが1台出てくるだけ(´・ω・`)
出来ればウエストよりもゴードンをクローズアップして発明を増やし、最後ラブレスとの対決は戦隊モノみたいに巨大メカ対決にしてほしかった
登場人物の演技がワイルドしているだけに、
余計メカのショボさが目立つよ(;´Д⊂)
ああ『スチームボーイ』並のスチームパンク
実写でないかなぁ〜
※画像の商品
『ワイルド・ワイルド・ウエスト 特別版』
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2005/09/30 ¥1,500
スチームボーイ 通常版
2005年10月3日 映画
地球博に行けなかった私・・・
結局、新聞とテレビでしか見る事が出来ずに閉幕してしまった
でも気分は何故か清々しい(´∀`*)
だってあまりにも地球博に人が集まるから
なんかお菓子に集まるアリの様に見えてきて、
痛々しかったんだモン(´・ω・`)
”行けなかった”というより”行かなかった”と言った方が正しいのかな(・∀・)
しかし今回つい借りちゃったDVDは万博を舞台にした映画『スチームボーイ』
ちょっと未練があったのかな〜
※以下ネタバレあり
国際博覧会としては初のロンドン万国博覧会を舞台に、
超強力エネルギーを持つスチームボールを巡って二つの勢力が争いを始める。少年はその中で奔走し科学とは何かを考える
ってのがあらすじ
映像はメチャ綺麗
登場する沢山のメカ達に興奮しっぱなし(*゜∀゜)=3
でも何かラピュタとナディアが見え隠れして新鮮味に掛けたかな、、
スチーム城が発動した時の雰囲気がラピュタの時と似てるし、
レイのバイクはジャンが乗ったバイクだし、
デイビッドがムスカっぽいしw
特にレイがスチームボールを取り返そうとしている時のデイビットは、シータに飛行石をとられたムスカそっくりやん(・∀・)
後で知ったんだけど、
この三作は『スチームパンク』という一つのジャンルに纏められるらしい、、
似ていて仕方ないのか
結局、新聞とテレビでしか見る事が出来ずに閉幕してしまった
でも気分は何故か清々しい(´∀`*)
だってあまりにも地球博に人が集まるから
なんかお菓子に集まるアリの様に見えてきて、
痛々しかったんだモン(´・ω・`)
”行けなかった”というより”行かなかった”と言った方が正しいのかな(・∀・)
しかし今回つい借りちゃったDVDは万博を舞台にした映画『スチームボーイ』
ちょっと未練があったのかな〜
※以下ネタバレあり
国際博覧会としては初のロンドン万国博覧会を舞台に、
超強力エネルギーを持つスチームボールを巡って二つの勢力が争いを始める。少年はその中で奔走し科学とは何かを考える
ってのがあらすじ
映像はメチャ綺麗
登場する沢山のメカ達に興奮しっぱなし(*゜∀゜)=3
でも何かラピュタとナディアが見え隠れして新鮮味に掛けたかな、、
スチーム城が発動した時の雰囲気がラピュタの時と似てるし、
レイのバイクはジャンが乗ったバイクだし、
デイビッドがムスカっぽいしw
特にレイがスチームボールを取り返そうとしている時のデイビットは、シータに飛行石をとられたムスカそっくりやん(・∀・)
後で知ったんだけど、
この三作は『スチームパンク』という一つのジャンルに纏められるらしい、、
似ていて仕方ないのか
スチームパンク(Steampunk)
蒸気機関が極度に発達した世界観を持つ一連の小説、漫画などの事
1 2